ちんまり隊」タグアーカイブ

活版アートのチカラ

活版アートのチカラ展
雨で予定が流れてしまいヒマな週末をぼんやりと過ごしているところへ、ちんまり隊の片割れから活版アートのチカラ展に行かないか、とのメールが入る。会場はなんと台東区鳥越、ウチのちょう近所ではないか。てなわけで、じゃんじゃか降りの雨に少々ヤラレつつ、行ってきた。

会場はおもいっきりわたくしの生活テリトリーであった。こぢんまりしたいくつかの会場、どこもたくさんの人で賑わっていた。やっぱり活版印刷のあの味わいは素敵だなあとおもう。なんか名刺とか作りたくなっちゃった。

あゆみさんが活版印刷に興味を持つきっかけとなったという「つるぎ堂」さんのブースのある第3会場はお蕎麦屋さんの上。つるぎ堂のタダヨウヘイさんは、その味わい深い作品の雰囲気からも感じられるように、とてもおもしろい方であった。「しっくりくる違和感」て、すごくいいなぁ。あゆみさんに便乗していろいろお話が聞けてよかった。なまけものとおばあさんのバースデーカード、いつかわたしもどこかで手に入れるぞ、と決意して会場を後にした。

浅草橋に出てお茶して、ウチの近所でもんじゃ食べて、土砂降りの雨でずぶ濡れになってしまったけど、たのしい1日であった。

川越ランデヴー

先日のレイ・ハラカミとユザーンのライブで聞いた「川越ランデヴー」は、川越にあるごぼう屋のことを歌った楽曲である。エッセイのような語り口で、きんぴらに特化した牛蒡専門店とその店主のおじいさんとの何気ないやりとりが、ハラカミの音とユザーンのタブラのリズムにのせて描かれる。このごぼう屋が、なんと実在するというではないか。コリャ行かねばなるまい。本日のちんまり隊は、この「斉藤牛蒡店」を訪れ、ゴボウを買い、きんぴらを作って食べようではないか、の旅である。

東武東上線川越市駅に集合し、まずは小江戸と呼ばれる川越をお散歩。蔵造りの古い街並みは、たくさんの人で賑わっている。人もすごく多いしわりと車が頻繁に通るのでなかなかじっくり写真を撮るというかんじでもなく、目についたお店をのぞきつつぶらぶら歩く。

R0014655「まちかん」という刃物屋さんに入る。店内ではご主人と思しき男性や若い青年が包丁を研いでいる。砥石について質問すると、とても丁寧にこたえてくれた。石にはロマンがあるのだ。わかるなぁ。そして、その研いだ包丁の切れ味を試させてもらえることに。

R0014640これが、すんごい体験であった。わたしが普段家で使っている包丁はなんなんでしょうか、ていう。試し切りに用意された大根に刃をあて、スッと引く。その感触たるや、今まで味わったことのない、なんともいえないものなのだ。スッ。恍惚。切り方というのは大事なもので、スッと引いて切った切り口と、トン、と上から押すように切った切り口ではその触った感触がまるでちがうのだ。滑らかな切り口に、おもわず声を上げてしまう。すごい。7つもの工程を経て研がれた包丁そのものも、端正で美しい。いやもう、なんだか深い感動を味わった。刃物スゴい。

さらにぶらぶら。ちょっと路地を入ったところに、なんとも魅力的な縁側があるではないか。見れば無料休憩所とあって、そこに座る人々はかなり寛いでいる。よし、われらちんまり隊も休憩させていただこう。

F3000806寄り添うように生えたたけのこに大いに食いつき撮りまくる。さらに庭の奥にいくと、ニャンコが数匹いるではないか。和服を着た家主らしき男性にネコたちの説明を聞くなどし、のんびり眠るニャンコを撮りまくった。とてもかわいいニャンコたちであった。

菓子屋横町でちょこっと買い食いをし、ちいさなカフェちっくなところで喉を潤し、いよいよ本日の目的地である斉藤牛蒡店へ。しかし、ふと不安がよぎる。お店は不定休。今日は日曜日、観光客相手のお店ともおもえないし、もしかしたら休みかもしれない・・・。

R0014841しかしそれは杞憂であった。路地を曲がったその場所に、朱い幟がはためくのが見えた時、ふたりはおもわず歓声をあげた。「きんぴら」と書かれた幟と、おなじく暖簾。曲中で描かれるように、店頭にはショーケースが4つ並んでいる。ちんまり隊はその前で記念撮影をし、200円のきんぴら用の切ごぼうとにんじんのセットを手に取り店内へ。

R0014866店内はこぢんまりとしており、奥のほうには YouTube で見た映像とおなじ作業場の光景。そして、優しい物腰のおじいさんが現れる。代金を払うと、お店の隅にハラカミとユザーンの載った雑誌が置いてあることに気付く。おじいさんにファンなのですか? と問われ、そうだと答えると、どこから来たの? 遠くからありがとう、と、ごぼう茶をオマケしてくれた。しばし会話しつつ、一緒に記念撮影させていただく。とても優しくて素敵なおじいさんであった。ちんまり隊がお店にいる間、普通に地元の人がごぼうやきんぴらを買いに来ていた。斉藤牛蒡店は、まさにきんぴらに特化したごぼう専門店であった。いつまでもそこに佇んでいてほしいものだ。

ふたたび歩き、珈琲店でお茶をし、そして(実家に)帰宅。川越ランデヴーの主人公がそうしたように、わたしも母上に「これできんぴら作って」とお願いする。曲中では母親に「あんたこんな皮剥いて切ってあるごぼうなんか買ってきてどうするの。香りも何もかも飛んじゃってるわよきっと。だいたい今うちにごぼういっぱいあるのよ。自分できんぴらでもなんでも勝手に作りなさい」と叱られていたが、我が母はべつに叱りはしないだろうとおもっていた。しかし、真空パックされた切ごぼうを差し出すと、「何これ、だめだよこんなの」と言う。やはりこういう加工されたものには抵抗があるのだろうか。気持ちはわからんでもないのだが、「まあそう言わずに、おねがい」と頼み、とにかく作ってもらった。

そして夕食の食卓に上ったきんぴら。たいへんおいしゅうございました。
R0014873

活版印刷体験

印刷博物館内にある印刷の家では、活版印刷を使ったワークショップが開催されている。ここで活版印刷の体験ができるということで、ちんまり隊は激しい風雨をものともせず出かけて行った。

R0013977ちんまり隊を含む5名の参加者でワークショップははじまった。お姉さんの説明を聞きつつ、さっそくやってみる。一面に文字の並んだ棚から活字をひろっていく。これを文選というんだけど、このひろうの専門の職人さんがいるらしい。すごい専門だ。後で実際にやってるところを見せてもらったんだけど、すごい速い。さすがである。

R0013956そして文字を組む。
わたしが印刷する文字列は・・・
「ちんまり隊」である(笑)。
ああもうこの文字が並んでるだけでちょうかわいい。

R0013944こんな機械で印刷する。
まるいところにインクがのってて、レバーを押すとローラーがその上を走って版にインクが塗られるという仕組み。

R0013993そしてできたちんまり隊一筆箋。
カワイすぎる!

というわけで、ものの 30分ほどだったけどたいへん楽しい活版印刷体験であった。その後常設展と企画展「空海からのおくりもの」もみて、印刷博物館を後にした。外はあいかわらず雨風強かったけど、神楽坂まで歩く。いつもは休日は激混みだというカフェ、天気が悪いからかすんなり入れた。軽くごはんを食べ、帰ってきた。今日のちんまり隊も実りある活動であった。

ちんまり隊公式サイト

ちんまり隊えー、告知するタイミングを伺っていたところそのままになってしまっていたのですが、実は、ちんまり隊公式サイトがひっそりとオープンしております。
http://chimmaritai.com/
あゆみさんが「ちんまり隊の年表みたいなの作りたくない? サイト作ったらいいかなあ」とちらっと言ったのを受け、わたくし暇人なもんで先走ってせっせとこしらえてしまったのね。さらに競馬による収益金で(あゆみさんありがとう!)ドメインまで取得してしまったと、まあこういうわけですね。

自分で眺めてはニヤニヤしてるだけで大いに満足だったんだけど、まあせっかくなので皆様にもご覧いただければとおもい、ここに記す次第であります。これからもちんまり隊の歴史をすこしずつ積み上げ、時折そのちいさな足跡を振り返っては思い出を懐かしみながらお茶でもすすっていきたいとおもいます。

タイポグラフィ展

R0013532
予定されていたお達者クラブの集いが流れてしまったので、ちんまり隊の片割れを誘って先週行けなかった庭園美術館へ。20世紀のポスター[タイポグラフィー] – デザインのちから・文字のちからである。

タイポグラフィに焦点を当て、時代の流れとともに変遷していく20世紀を代表するポスターを集めた展示。わたしはタイポグラフィ、ことミニマルなデザインが好き。もう80年も前のデザインが、今みてもクールなんだからすごいなあと。演奏会のポスターなんかもあって、今クラシックの演奏会なんかにいくと大量にもらうビラ、どれも同じようなのが多いけど、こんなシンプルなのだったら逆に目立つし、イマジネーションかきたてていいんじゃないの、なんておもったり。文字は情報を伝えるとともに、見た目の印象を左右する大きなデザイン要素であることを改めて認識した。

展示を観た後は庭園をちょろっと散策して、ゆっくりお茶して帰ってきた。帰りの山手線はいつもどおり3分おきにやってきて、乗ってみるとずいぶん空いているように感じた。休みの日はこんなもんなのかな。何にしろ、普通に過ごせることがありがたいなあとおもった。いい気分転換になった休日。

ちんまり隊、競馬へ行く。

DSC_9330あゆみさんが「競馬に行ってみたい」と宣ったのは去年の暮れ。ちんまり隊の2011年は、競馬でスタートを切ることとなった。しかしちんまり隊は可憐な乙女2人組、競馬のけの字も知らない。三連単? なにそれおいしいの?
そこでわたしは、友人とも後輩とも役員ともつかない男(競馬好き)に助言を求めた。彼は嬉々としていろいろ教えてくれた。さらに JRA のビギナー用の解説サイト(※音注意)を熟読し、予習。そしてついに、ちんまり隊が競馬デビューをする日がやってきた。

東京競馬場。東京都府中市にある中央競馬の競馬場である。競馬場というとなんだか薄汚くて、これまた薄汚いオッサンがカップ酒片手に酔っ払ってるみたいなイメージがあったけど、まったくそんなことはなかった(笑)。とにかく広い。そしてきれい。まるでホテルのロビーのよう。なんか日本庭園まである。何ここ。若い女性や家族連れなんかも多い。だけど競馬新聞を真剣に眺めて赤いペンでチェックしているおじさんももちろんいっぱいいて、やっぱりここは競馬場だ。

パドックというのを今回はじめて知った。走行前の競走馬たちを間近で見られるのだ。そしてそれを予想に役立てるわけだ。競走馬ってすごくきれいで、しなやかで、躍動感にあふれてる。かっこいい。だけどつぶらな瞳はかわいかったりして。そんな中から自分の運を託すお馬ちゃんを選ぶ。ロジポケット、頼んだぞ!

さっそく馬券を買ってみる。単勝、複勝、枠連、などなど、馬券の種類も勉強してきた。レーシングプログラムを真剣に眺めて、いろんなパターンで買ってみる。馬券を買ったらすぐさまスタンドへ。そしてレーススタート。馬・・・速い!! ちょっと、写真どころじゃない。目の前で見るレースはすごい迫力。ゴール直前になるとスタンドも否が応でも盛り上がる。秋山〜!!←ジョッキーの名前だと知る

はじめのうちは適当に買ってたんだけど、そのうちオッズとかで人気度をみてみたり、予想をみて「かたい」とされるのをうまく絡めて買ってみたり、とするようになっていく。でもなかなか的中しなくて、う〜ん、数百円とかでいいから払い戻しを味わってみたいよねぇ、などと話す。

さて今日のメイン(?)らしきレース、第25回根岸ステークス。これで最後の賭けに出る。的中させるのが最も難しい三連単でも買ってみる。ビギナーズラック、来い!

結果、わたしは枠連で的中。320円だけだけど戻ってきた! ワーイ。あゆみさんはと言うと、あ〜だめだった〜、と言っている。まあとりあえず機械に入れてみよう、ああ、戻される馬券、哀しみの馬券。・・・あれ? なんかいっぱいお札出てきたんだけどwww えええ!?!? なんでなんで!?!?

ハイ。前のレースのだめだとおもってた馬券、当たってたんですね。荒れたレースだったらしく、300円で買っている馬券が 17000円くらい。す、スゴいw なんだかわけがわからんうちに大儲けして、ほくほく顔でちんまり隊は競馬場を後にし、新宿に出て中華で豪遊(?)いたしました。いやぁ、もう、本当にありがとうございました。

競馬なんていうとギャンブルなんて! とおもうけど、純粋にレースを楽しむだけでもおもしろいもんだ。宝くじなんかは完全なただの運任せなわけだけど、競馬は過去のデータや当日のコンディションだとかの情報を集めて徹底的に調べて、それに基づいて予想を立てるわけだから、なんだか奥が深いなぁとおもった。お昼ごはんを食べてるとき、まわりのオジサンたちはみんなテレビにくぎづけで、ああほんとに競馬が好きなんだなぁ、なんかいいなぁ、とおもった。ほんとに好きで、真剣なまなざしで競馬新聞をチェックするオジサンたちは、なんだか生き生きして見えた。

というわけではじめての競馬、ものすごく楽しかった(笑)。またいきたいなぁ。府中はちょっと遠いけど、船橋の中山競馬場も行ってみたいね。フフフ。

深大寺など

お久しぶりのちんまり隊である。ちょっとしたハプニングに見舞われつつ、お昼につつじヶ丘で集合してまずは友人の写真展を拝見。お店のかわいらしい雰囲気とよく合った素敵な展示だった。お店はこぢんまりしたかんじだけどずいぶんと盛況なので、早々に退散。

そういば深大寺近いんだね、ということでバスで移動。深大寺は紅葉がはじまっていて、そのためかものすごい混雑っぷりだった。参道で買い食いなどして、植物園に行ってみる。林の雰囲気がいい。バラ園のバラはもう終わりなんだろうけど、それでもきれいなもので、めずらしくバラを撮りまくった。

あっという間に日が暮れる。もう冬だなぁ。
R0010974

ちんまり隊がゆく 〜 小湊鉄道

F3000707千葉県市原市・五井駅。JR のホームからとなりのホームにうつると、とたんにそこは古めかしい雰囲気を漂わせる。1両、または2両編成のそのオレンジ色の電車は、小湊鉄道線。

ホームで1日乗車券を購入し、いざ小湊鉄道の旅。駅舎や車両のに古くからの雰囲気を残していて、切符を見に来る車掌さん(なぜかみんな女性だった)の手にはなんともなつかしいハサミ。ゆったりとレトロな電車に揺られつつ、途中下車しつつ、ぶらぶらと散歩。車内でたべたシャビイ(正確にはサクレのだが)はひときわおいしく感じられた。

前回の印西牧の原では「田舎は田舎だけどなんかちがう・・・」だったのだが、今日はまさに思い描いていたのどかな田舎風景がつづく。日差しは強いけれど、風もあって木陰にはいれば涼しい。電車は1時間に1本とかそんなもんで、ずいぶんと待ち時間が長い場面もあったけど、まあなんとか。久しぶりにたくさん写真を撮った。
F3000701

印西牧の原

本日のちんまり隊、適当な田舎を適当に歩くっていうのをしてみよう、と選んだ場所は、印西牧の原。全国でも屈指のボッタクリローカル路線・北総鉄道、滅多に乗る機会はないのでちょっと小旅行気分。

しかし、なんというか田舎は田舎なのだが思い描いていた田舎とちょっと違う。うーむ、これは狙いがはずれたとしか言いようがない。今回の反省点をぜひ次回に生かしたいところである。
R0025767

ちんまり隊がゆく 〜 渡良瀬遊水地

梅雨入り前の最後のあがきとでも言わんばかりに、真夏のような太陽の日差しが容赦なく肌に突き刺さる。今回の我々ちんまり隊の遠足は、過去に類を見ないほどに過酷なものとなった。

DSC_7490東武日光線板倉東洋大前駅からレンタサイクルを借りて、渡良瀬遊水地を自転車でめぐる。はじめのうちは緑の中を軽快に走り、広大な敷地も自転車ならば余裕で巡れるのではないかという気がした。

DSC_7564しかし、真夏のような暑さにくわえ木陰などがほとんどなく、想像以上に体力を奪われる。朝浅草駅で買ったペットボトルの中身はあっという間に減っていく。

R0024867やっとの思いで木陰を見つけ、ただの道端であるそこにレジャーシートを広げ、早起きして作ったおにぎりを頬張る。せっかく竹の皮に包んでみたものの、なんだか画的にハマらず写真も上手く撮れなかった。だけど外で食べるおにぎりはひときわおいしく感じる。木陰は涼しく風も気持ちいい。桑の実を採る人々が時折通る。

昼食をすませ、このままでは干涸びてしまうと判断し、ぐるっと回って県道に出て道の駅を目指すことにする。そこでならきっと休めるはずだ。残り少なくなったペットボトルのお茶はあまりにも心許ない。しかし自販機もまったくみあたらず、命の水を少しずつ大切に飲みながら道の駅を目指すのであった。県道に出ると交通量が多く、車が我々を抜いて行くのがとても怖い。道の駅までの道のりは、本当に過酷なものだった。最後の坂を上りきった時、二人はもうとうに限界を超えていた。

道の駅きたかわべ。渡良瀬遊水地は栃木県・群馬県・埼玉県・茨木県の県境に位置し、今日も何度もこれらを行き来したものだが、ここは埼玉県になる。ここのフードコーナーのようなところに冷水機が置いてあり、それを発見するなり何杯もがぶがぶ飲んだ。身体の底から水分を欲していた。全身に染み渡るかのような、こんなにおいしい水がかつてあっただろうか。そしてシャビイを買う。これもまた、水分補給なのである。このシャビイもまた、大いに染み渡った。ありがとう、と、シャビイに感謝するほどに。

R0024921結局そのまま道の駅でぐだぐだ過ごし(ふたつめのアイスまで食べ)、レンタサイクルを返却する時間になってしまったのでそこで返却。その後は徒歩での移動になる。日が傾き始め、だんだん涼しくなっていったので、少しずつ体力が回復してきた。夕日を拝み、そして日没。「またきてね」の看板に苦笑いしつつ、渡良瀬遊水地を後にするのであった。

とにかくあまりにも広大すぎ、また晴れを狙って来たとはいえその日差しが厳しすぎた本日。かなり過酷ではあったものの、これもまた思い出深い遠足の1日となったのであった。夏はもうちょっとごめんというかんじではあるが、冬や早朝なんかにはまた来てみたいなとおもった。