今日でボレロの著作権が消滅したらしい。
てかまだ切れてなかったのか。
「Classical」タグアーカイブ
ベトベン 245
ボレロ
ラジオからボレロが流れてたんだけど、音楽の素養ゼロの人が「なんかこの曲さっきからずっと進まないね」とか言っててウケた。そんで後日またボレロが流れてて、「この曲ここだけ聞いたことある」とか言ってて、ボレロはずっとそこだけです。
バッハ
最近、時々やってくるバッハブームである。バッハばっか弾いてる。で太郎を抱っこしたまま弾いてると、ちょいちょい妨害されつつもふと気づくと寝てたりする。こりゃいいやってんで、寝つきが悪い時にもやるようになった。ゴルトベルク変奏曲がとてもいい。逸話どおり催眠効果があるのだろうか。とにかくこれで夜の徘徊をしなくて済む。ピアノで寝かしつけなんてなんだかいいじゃないの。バッハ様ありがとう。
Turkish March
すこし前に fb で流れてきたんだけど、ここにも載せておこう。
めっちゃかっこいいw
そのりて #294
みなとみらいホールにて神奈川フィルの定期演奏会。チケットが浮いちゃってるんだけどどう? とのことで、ブラームスの交響曲3番と、ラフマニノフのピアノ協奏曲3番と聞いてそりゃもう行きますとも。しかもソリストが体調不良のため清水和音氏に変更になって、こりゃラッキー。席が未だ嘗てないようなスーパー良席で、久しぶりの神奈川フィルをものすごくいい音響で楽しむことができた。ありがとうございました。
ブラームスの3番っていうと、何年か前にシュナイトさんの指揮で聴いたのがスゴかったのをおぼえている。神奈川フィルも、あの頃とはずいぶん変わったよなぁ、なんておもったりした。
乾杯の踊り
ここんとこチャイコフスキーの乾杯の踊りが頭から離れなくて、何もめでたくないのに脳内でやたらと祝賀ムードである。シャンパンでも買ってこようかなw
イ・ムジチ合奏団
サントリーホールでイ・ムジチ合奏団の演奏会。室内楽って久しぶりだったけど、いいもんだね。楽器ひとつひとつの音が鮮明に聞こえる感じがする。毎朝ラジオでバロック聞いてるけど、ヴィヴァルディの四季をぶっとおしで聴いたのもものすごく久しぶりな気がする。アンコール5曲で盛りだくさんであった。赤とんぼは日本サービスかしらん。とてもよかった。ヴァイオリンのアントニオ・アンセルミ、演奏スタイルが石田泰尚を彷彿とさせるな・・・w
全然関係ないけど、隣の席に座ったおでんに「ともちゃんサンマ臭い」と言われた。ああ、昼間サンマ捌いてたからね・・・。サンマ臭いってどうなのよってかんじだけども。ええ。あと母上がチケット入れたカバンごとなくして来られなかったという。まあ、今日はそんなかんじで。
シベリウス・チクルス
謎ルートから招待券をいただき、サントリーホールにて日フィル演奏会。
シベリウスの交響曲4番と2番、指揮はインキネン。
しかし客席スカスカだったな・・・。
大丈夫なんだろうか、といらん心配をしてしまう。
第286回定期演奏会
今日は仕事後みなとみらいホールへ。せっかく横浜市民になったというのになかなか足を運べなくて、かなり久しぶりの神奈川フィル。指揮は下野竜也。
ニコライ/歌劇「ウィンザーの陽気な女房たち」序曲
ハイドン/トランペット協奏曲変ホ長調 Hob.VIIe-1
ブラームス(シェーンベルク編曲)/ピアノ四重奏曲第1番ト短調作品25
シェーンベルクが編曲したブラームスのピアノ四重奏曲、おもしろかった。元のと聴き比べてみたい。終楽章の盛り上がりかっこよかった。