兵庫」タグアーカイブ

福井ツーリング #003 豊岡 – 餘部 – 投入堂 – 鳥取

5/3(月)豊岡 – 餘部 – 投入堂 – 鳥取 192.4km [Map]

R0023095福井というのはイメージよりもだいぶ東京から離れているもので、横断してしまえばもう山陰はすぐそこ。てことで鳥取まで旅程にいれてしまったわたくし、もはや「福井ツーリング」の域を超えているが、ともかく鳥取へ向かう。走る道はといえば、舞鶴から鳥取に至る国道178号。178 という数字は一部の人間にとってたいへん意味のある数字である。高校生の頃、教科書の 178 ページごとに印をつけていたとかいないとか。そんな R178 を走れる日が来るなんて・・・涙で前が見えない。酷道でもないのに、ついついおにぎり(国道の三角マーク)をカメラに収めてしまう。「も、もう 178 撮らないんだからねッ!」とか言いながら。

そんな R178 をニヤニヤしながら走っていると、それは突然姿を現した。

R00230604年前の夏、西への旅で電車を乗り間違えて [→] たまたま降り立った餘部駅。そこにはちょうど架替工事の始まる前の余部鉄橋があった。今でも鮮烈に覚えている、青い空と青い海に、赤い鉄橋が実に美しかった。あの鉄橋を、こんどは下から見られる日が来るとは。4年前に電車を間違えていて本当に良かったとおもうし(でなければここまで感動しなかっただろう)、バイクに乗り始めて本当によかったとおもった。もう、なんだか涙すら出てきそうだった。こういうことで感動できるって素晴らしいなあとおもう。余部鉄橋、現在新橋梁はほぼ完成しており、8月に開通予定だそうだ。

餘部を後にしてさらに西へ進む。そしていよいよ鳥取県に入る。

さて今回の目的地は福井としたんだけど、このツーリングの1番の楽しみと言ったらここ鳥取だったりする。というか、これのために鳥取まで足を伸ばしたと言っていいだろう。三徳山三仏寺投入堂。平安時代後期に三徳山の断崖絶壁の窪みの中に建てられたというお堂。国宝に指定されており、世界遺産登録への動きもあるとか。これはもう、死ぬまでにかならずやこの目で見ておきたいとおもっていた。

奥院である投入堂へ至る登山道は 700m 程度なのだが、とにかく険しい。まず受付で服装チェックを受け、わたしは今回コンバースで行ったのだが、これは不可。わらじに履き替える。さらに、1人での入山はできないと受付で説明されると、その話を聞いていた後ろに並んでいた広島の3人組が「一緒に行こう」と仰ってくれたので同行させてもらうことに。感謝。

R0023120わらじは、最初「げっ」とかおもったんだけど、これが思いの外よろしい。山の風が心地よく、土を足の裏から感じられる感覚がすごくいい。痛そう、とおもったけどそうでもなく、たしかに岩肌などでも滑りにくい。1個 500円也。これを作る内職とかで近隣の経済成り立ってんのかなーとかおもった。

R0023133木の根っ子を摑み、岩肌にしがみつき、鎖をよじ登り、上を目指す。遠くの方で鳴っていた鐘の音が、少しずつ近づいてくる。このサバイバル感がけっこう楽しい。連休のど真ん中ということもあってすごい人、狭い山道は渋滞してなかなか前に進まない。だけど広島の3人組と話をしながらだったし、渋滞のおかげで休み休み進んだので、そこまでしんどくなかった。まあそれにしたって進まないから時間かかってしょうがなかったけど。

R0023191途中のお堂には上がることができるようになっている。投入堂ほどではないにせよ、これらもかなりの絶壁に作られている。わたしは高いところは好きだし大丈夫なはずだけど、さすがに足が竦んだ。高所恐怖症の人にはおすすめできない。断じてできない。そんなところでお弁当食べないでください。食べ物持ち込み禁止ですよ。

DSC_63401時間ほどのハードな登山の末、ついに姿を見せた投入堂。もう何言ってもしょうがないとおもうので、何も言わないことにする。とにかくこの目でそれを見た。それで満足だ。

そしてもと来た道を戻る。やはり下りのほうが怖いんだけど、渋滞がないため(渋滞は往路の鎖場のところが1人ずつしか通れないために起こっていた)行きよりは早く下ることができた。とはいえなんだかんだで通常往復90分ほどのところ3時間近くかかってしまったが、とても楽しかった。行ってよかった。そして仲間に入れてくれた広島の3人組のみなさん、ありがとうございました。

お昼時を過ぎてしまったので、三仏寺周辺でごはんを食べる。皆成院というお寺でいろいろ食べられるようになっていたので、お蕎麦をいただく。安くて美味しかった。でも蕎麦湯は欲しかった。

さてもうこれで今日のメイン会場は終わった。あとはもう適当でいいや。ということで、適当に寄り道しながら適当に走って鳥取市内に戻る。

R0023345東郷池を周遊する道路はなかなかに気持ちがよかった。R9 沿い、展望台から伸びている遊歩道を歩いて崖に出てみたり。因幡の白兎の伝説の地でもあるようなので、白兎神社。参道にはうさぎの像があしらわれていてかわいい。白兎海岸にも出てみる(←写真)。砂だらけになる。鳥取砂丘も行こうかなとおもったんだけど、「砂丘周辺駐車場満車渋滞」と電光掲示板に出ているので、やめた。

ちょうど日の暮れる頃にホテルに到着。バイクを降りて市内をうろつき、そろそろ洋モノが食べたくなったのでイタリアンのお店に入る。鳥取産ズワイガニのパスタをいただく。ほらいちおう鳥取産だし。ウマカッタ。

福井ツーリング #000 予告編
福井ツーリング #001 東京 – 湯沢 – 福井
福井ツーリング #002 福井 – 敦賀 – 小浜 – 天橋立 – 豊岡
福井ツーリング #004 鳥取 – 津山 – 岡山 – 徳島
福井ツーリング #005 徳島 – 東京

豊岡にて

豊岡です。ちょこちょこ寄り道しつつ福井県を横断し、京都府(北部)をとおり、そして豊岡。ここはもう兵庫県になるんですね。こないだ神戸に行きましたど、あの都会っぷりからは想像だにできないかんじですね。豊岡。なんだか愛知県あたりにありそうな地名です。

そういえば今回まだ足立ナンバーに遭遇してないなぁ。品川もいない。所沢とは話した。神戸の隼さんと大阪の VOXY さんありがとう。

姫路と神戸 [後編]

3月28日(日)

R0021342朝ゆっくりめに起きてのんびりチェックアウトし、まず向かうのは兵庫県立美術館。到着と同時に10時開館。開館を待つ人が入口の前に十数人いたが、それらが入っていくともう人はまばら。これだから地方の美術館はいい。企画展は何かやっていたけど、そんなに興味をそそられなかったのでスルー。なにしろここは、たてものを撮りたかったのだ。ああすてき。しつこく撮った。

R0021439お腹もすいてきたので、移動。南京町へ。この南京町もまた横浜中華街っぽいっちゃぽいんだけど、中華街よりも小さくてすぐに一周できるかんじがよろしい。それに、なんか、安い。中華街ってもっと観光地価格っぽかった気がするんだけど、なんかこの南京町はそこらへんの近所の中華屋と変わらない価格設定ってかんじ。屋台とかもいっぱい出ていて、これも安い。人は多い。

午後は北野の異人館をめぐる。おしゃれな街並みなんだけど、急な狭い坂が多くて、ヒールは低いブーツだったけどそれでも歩くのちょっと怖かった。異人館はどれも微妙に金を取るので、たくさん回ると出費がかさむ。ので、適当に2つくらいだけ入ってみる。古いピアノに心惹かれたけど、フタは閉じられていた。

R0021585夕方より再び移動。神戸市内を海まで見渡せるというビーナスブリッジへ。確かに見晴らしがよかった。諏訪山公園の上部に位置するんだけど、ほとんど山登り状態。デートスポットらしいけど(たしかにカップル多かった)、かなり急な坂道なのでもし彼女の方がピンヒールでも履いてこようもんなら転げ落ちるだろうなぁ。とかおもっていたら、カポーたちはみんな車で来ていたようだ。愛の鍵モニュメントにつけられた南京錠(こりゃ絵馬みたいなもんだな)のコメントを眺めるなどした。幸せそうでいいですね(棒読み)。南京錠の数が少なく感じた。日が沈むのを待って、夜景。きれいだった。

とまあ、ものすごく王道なかんじで神戸と姫路をめぐった2日間。マイナーなとこも行きたかったんだけど、時間なかった。神戸市内の移動は全て徒歩。神戸はおもっていたとおり横浜によく似ているけど、横浜より小さいのがいい。全部歩けるんだもの。それと、神戸はわりといいジャンクションがあるなとおもった。いい街だった。

写真:GRD 34/578, F3 2/36 [Flickr]

姫路と神戸 [前編]

姫路と神戸 [前編]

兵庫県というのはこれまでに何度となく通過しているんだけど、電車を間違えて餘部に降り立ったくらいで、まともに行ったことがない。4月中旬からは前々から行きたかった姫路城の改修工事が本格化し、そうするとあと5年はお目にかかれなくなる。行っとくか、姫路。ついでに神戸でも。という春の遠出 2010。

3月27日(土)

神戸に着いて、まずは芦屋へ。ちょっと行きたい場所があったんだけど、外観は素敵だけど残念ながら中はずいぶん新しくきれいになっててがっかり。庭の池には鯉がいて、「芦屋鯉!」とよろこんだのも束の間、庭には出られなかった。しょぼん。

R0021080芦屋の用事が思いの外すぐに終わってしまったので、予定を変更して姫路へ。今回のメインイベント姫路城。素晴らしい城だ。ああ美しきニッポンの城。松本城とかは重厚で「かっこいい」って言いたくなる城だけど、姫路城は華やかだなあとおもう。ほんとうにうつくしい。

R0021208しかしながら、覚悟はしていたもののあまりにも人が多すぎる。入城するのに40分待ち、天守閣に登るのにさらに1時間くらい並んだだろうか。天守内部もひたすら並ぶ。なんじゃこりゃ。これはどこのラッシュアワーの山手線ですか? それとも阿修羅展の東京国立博物館ですか? ていう。桜にも微妙に早かったし、こんなことなら真冬のうちに来ておけばよかった。ていうか、あんだけ夥しい数の人間が一度に登って天守は潰れないのかな、丈夫なんだな、すごいな、とかどうでもいいことに関心した。

そんな調子なので姫路城、お昼前についたのに夕方までかかってもめぐりきれていないかんじ。完全にごはんを食べるタイミングを逃し、精も魂も尽き果て、諦めて城を出るとき、そこはまだすさまじい行列だった。なんだかアホくさくなった。

R0021234神戸に戻る。早めに夜ごはんを食べて、日が暮れるのを待って、夜景でも撮る。神戸はやはり横浜に雰囲気が似ている。まあ神戸なので神戸ポートタワーでも。とおもったら工事中。まあ、いちおう見えたからいいけど。海洋博物館はかっこいいけど、あーゆうただそれだけでかっこいい構造物はどうやって撮ればいいか困る。

三宮に宿をとっていたので、歩いて帰る。ホテル近くのセブンイレブンでチョコモナカジャンボを買う。近所の ampm ほど固くはなかった。部屋でテレビをつけたら水曜どうでしょうをやっていたので楽しく拝見する。カントリーサインの旅だった。

姫路と神戸 [後編]

西へ #002 鳥取

8/15(火) 京都 – 余部 – 鳥取 – 出雲

京都駅を8時前に出発、福知山 → 城崎温泉 → 浜坂と順調に乗り継いでいく。浜坂駅に着いたのが 13:01、次乗るべき鳥取行きは 13:18 発であった。よし、17分ある。17分あればいったん改札を出て売店でごはんを買ってもどってくることができる。17分ある。17分。17分…って思ってたら、 13:17 発の反対方面の電車に乗ってしまった。何をやってるんだか。しかしもと来た道のりを戻ってしまっていることにすぐに気づいたので、餘部駅で下車。

Amarube railway bridge - 2餘部駅で降りたのは偶然で、降りたらやたらとカメラを持った人がたくさんいる。なにごとだろうとおもったら、そう、余部鉄橋。この日すごくいい天気で、空も海も青い、その中に赤い鉄橋が映えて本当に美しかった。電車をまちがえてよかった。本当にそう思った。コメントでも言われたのだが、何者かに導かれている。きっとそれだ。そうにちがいない。

駅の撮影ポイントや少しおりたところで写真を撮っていたら、電車が来た。山陰は乗り継ぎが悪いのでこれを逃したらいつつくかわからないかもしれない。ほんとはもっと撮りたかったが、後ろ髪を引かれつつ餘部駅を後にする。電車を間違えたおかげでいいものに巡り会えた。浜坂へ戻る車中、GRD を見ながらニヤニヤしていたのは言うまでもない。

さていいものを見て意気揚々と鳥取駅に到着。バスに乗り込んで鳥取砂丘へ向かう。私は砂漠に行ってみたいのだが、まあそれはいずれ行くとして、とりあえずかわりと言っちゃなんだが鳥取砂丘に行きたいというのはだいぶ前からあった。

砂山の砂に腹這い
初恋の痛みを遠く思い出づる日– 石川啄木「初恋」

私の中ではこの「砂山」は鳥取砂丘のイメージというか、そう決めつけている。なので鳥取砂丘で初恋の思い出でも…と思っていたのだが、何しろ暑い。砂も灼熱。裸足で歩いてはいるものの、そこに腹這う気にはちょっとなれず。その上、つい最近数年ぶりに初恋の人にあったのだが、黒すぎるわ太ってるわ汚いわキャラ変わり過ぎだわでだいぶアレなかんじに変貌をとげており、やはり美しい思い出は思い出として胸にしまっとくのがいいなあと思ったばかりだったのであった。

Seascapeそれでもそいつの「お前、大人になったなあ」という一言がちょっと嬉しかったりして、そんなことを考えつつ砂の上を歩く。撮る。灼熱。海が青い。果てしない水平線。ついついゲージツへの冒瀆をしてみたくなるw

Tottori Sand Dunes - 2砂を堪能していざ戻ろうとすると、こんなに遠かったのかと。まさに砂漠。ゆるく長い勾配がつらい。近くの親子連れも、父「ホラ、もうちょっとだ、がんばれがんばれ」 子「ぜんぜんもうちょっとじゃないよー(半泣き)」。というわけで、身も心もしっかり砂漠気分を味わうことができたのであった。

夕方鳥取を出、夜出雲に到着。電車を間違えたりしていたため、到着時間が予定よりもかなり遅くなり、ごはんをたべるのすら忘れて即寝た。次の日、早朝から出雲大社へ行くためだ。夕方鳥取を出、夜出雲に到着。電車を間違えたりしていたため、到着時間が予定よりもかなり遅くなり、ごはんをたべるのすら忘れて即寝た。次の日、早朝から出雲大社へ行くためだ。蕎麦を食べられなかったのが無念。

西へ #001 京都
西へ #003 出雲・萩
西へ #004 下関
西へ #005 岩国・尾道
西へ #006 倉敷・大阪