NODA・MAP「パイパー」

R0028790
NODA・MAP「パイパー」を観にシアターコクーンにやってきた。
開演 3時間前だけど、既に当日券を求める人々の列ができとります。
楽しみ。

* * *

舞台は地球人が火星に移り住みはじめてから 900年後の火星。地球からの支援が途絶え食料は乏しく、荒廃の一途をたどっている。そこに住むフォボス・ダイモス姉妹(宮沢りえ・松たか子)とその父ワタナベ(橋爪功)。ワタナベのもとへやってきた若い女マトリョーシカ(佐藤江梨子)と彼女の 8歳の息子キム(大倉孝二)を交え、「死者のおはじき」と呼ばれる記憶装置で火星の過去を掘り起こしながら舞台は進んでいく。900年前、地球人が火星に移り住み始めた時は、人間を幸福にするための存在だった「パイパー」と呼ばれる生物?機械?人間?。パイパー値なるもので人々の幸福は数値化され、その数値の変動に一喜一憂する。

人の幸福なんて数値で測れるのか?
暴力・争いがなければそれで幸せか?
何を食べていいのかいけないのか?
極限状態で人が人である境界はあるのか?
滅亡していく世界で子孫を残す意味はあるのか?
伝えたいことだけ伝えるー歴史の改竄?
いろんなことを問いかけてくる。

過去をたどりながら、ついには妹ダイモスが知らなかった姉フォボスと母の過去を見ることになる。クライマックスで母と4歳のフォボスが荒廃した火星を放浪する情景、この松たか子と宮沢りえの掛け合いは鬼気迫るものがあった。おもわず涙が滲む。劇中に何度も繰り返された「希望も絶望も絵空事」。ラストには希望が現実のものとなりながらも、滅びゆく世界の中で再び繰り返されていく運命。

相変わらずの言葉遊びが重要な意味を帯びてくるかんじはたまらん。宮沢りえは妊娠 6ヶ月っておいおい大丈夫かいな、とおもわず心配してしまうほど迫力の演技。終始圧倒的な存在感を放っていた。今までもってた印象とえらい違った。松たか子は終盤母親役に切り替わってからがよかったなあ。強さ・逞しさが伝わってきた。個人的に橋爪功がなんかいいかんじだった。基本チャランポランなおっちゃんなんだけど、ここぞというとき醸し出す空気感はさすが。パイパーを演じるコンドルズもよかった。バレエでもコールド観るにはは2階席がいいのと同様、今回も2階席でよかったのかも、とかおもった。
音楽は主にクラシックの超有名曲を使っていた。あの場面でラフマニノフのピアノ協奏曲 2番とか、まあベタな気もするけど、でもやっぱ鳥肌いくら立てても足りないかんじ。

そういえばこの舞台に出てくる 3人の女性のうち 2人が妊娠したけど、唯一妊娠しなかった宮沢りえがいま妊娠 6ヶ月だってのもまたスゴい演出だなあとかおもった(笑)。あと、パイパーの腕が裂けちゃってる人もいたんだけど、あれはあーゆうもんなのか、それとも 2ヶ月の舞台で壊れてきちゃったのか、若干気になるところ(笑)。

素晴らしい舞台だった。もっかい観たいなぁ。

2 thoughts on “NODA・MAP「パイパー」

  1. by ayumit at

    お!
    私は27日に観に行くー。
    今度、感想述べ合おうね。

    返信
  2. by stepbros at

    どうだったよ?
    すげー観たいけど、仕事に追われて観に行く余裕なし・・・。
    感想聞かせてね。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.