神奈川県民ホール、最終日。チケット取れたのでフィナーレコンサートへ。盛りだくさんで楽しかった。行けてよかったな。ありがとう県民ホール。
「演奏会」タグアーカイブ
ハルサイ
今日は朝から中央図書館行って、その後みなとみらいホールまで歩いて兄の出演する演奏会へ。春の祭典、迫力であった。生オケ見てると、あの音楽がどういうふうに成り立ってるのか見えて面白いな。管が活躍。
歩いてると、ちょこちょこ桜咲いててなんだか嬉しくなる。大岡川沿いの桜も咲いてきてた。風は冷たいけど、日差しはもう春だね。
BBB
久しぶりに兄の出演する演奏会へ。ブラームスのヴァイオリン協奏曲とベートーヴェンの田園。は〜もうすごいよかった。あのソリストの方はきっとすごい人だな。なんか音が、響きが違う。アンコールでバッハの無伴奏パルティータやったんだけど聴き惚れたわ。。すごいねー。田園もよかった。田園てこんないい曲だったっけ。嵐のとこかっこいい。コンバスかっこよかったぜお兄ちゃん。
武蔵小金井にて
またまた兄の出演するオケの演奏会。今日はチャイコン!あとベトベン4番!チャイコン生で聴いたの初めてかも?よかったわ〜ヴァイオリンの音、あの響き、やっぱ生だね。ヴァイオリン協奏曲、こないだベトベン、今日チャイコときたので次はメンデルスゾーンかな!ベトベン4番久しぶりに聴いたけどやっぱイイ。地味とか言われてるけどわたし好きだ。
ベートーヴェン物語
関内ホールにて、子供向けの演奏会。コンサート×おしばいで、ベートーヴェンの物語。自由席だったので、ピアノとヴァイオリンがばっちり見える位置に陣取る。以前ならピアノばっかり凝視してたけど、今はヴァイオリンの動きも気になるので視線がなかなか忙しかったわ。クロイツェルやるっていうからチケットとったけど、第3楽章だけだった。全楽章やってほしかったー。またクロイツェルやる演奏会探そw
弦楽合奏の愉しみ
ヴァイオリンの先生が所属している弦楽合奏団の演奏会へ。室内楽とオーケストラの間くらいの編成。知らない曲が多かったけど楽しかった。弦の音っていいなぁ。太郎と行ったんだけど、彼も楽しんでくれたようでよかった。これに刺激を受けて練習頑張ってくれるといいんだけど。私もピアノのレッスン行きたいなぁ。
クリスマスコンサート
今日は兄と妹が出演する子供向けのクリスマスコンサートへ。学校の体育館での無料コンサートなんだけど、太郎、大騒ぎでもうね・・・子供たち多いとはいえあんなに騒いでるの太郎くらいだったよ・・・みんなおとなしく演奏聴いてたよ・・・しまいにゃ母上とグラウンドでボール蹴って遊んでたわ・・・だめだこりゃw まあでも楽しかったけどね。タイプライター楽しい。楽器体験コーナーとかもあって、ああいう子供向けのコンサートって行ってみたかったからよかった。でもみなとみらいホールとかでやってるようなのは、今日の様子見る限りはまだ行けないかなw おとなしく聴いていられるようになるのはいつになるやら。
そのりて #294
みなとみらいホールにて神奈川フィルの定期演奏会。チケットが浮いちゃってるんだけどどう? とのことで、ブラームスの交響曲3番と、ラフマニノフのピアノ協奏曲3番と聞いてそりゃもう行きますとも。しかもソリストが体調不良のため清水和音氏に変更になって、こりゃラッキー。席が未だ嘗てないようなスーパー良席で、久しぶりの神奈川フィルをものすごくいい音響で楽しむことができた。ありがとうございました。
ブラームスの3番っていうと、何年か前にシュナイトさんの指揮で聴いたのがスゴかったのをおぼえている。神奈川フィルも、あの頃とはずいぶん変わったよなぁ、なんておもったりした。
イ・ムジチ合奏団
サントリーホールでイ・ムジチ合奏団の演奏会。室内楽って久しぶりだったけど、いいもんだね。楽器ひとつひとつの音が鮮明に聞こえる感じがする。毎朝ラジオでバロック聞いてるけど、ヴィヴァルディの四季をぶっとおしで聴いたのもものすごく久しぶりな気がする。アンコール5曲で盛りだくさんであった。赤とんぼは日本サービスかしらん。とてもよかった。ヴァイオリンのアントニオ・アンセルミ、演奏スタイルが石田泰尚を彷彿とさせるな・・・w
全然関係ないけど、隣の席に座ったおでんに「ともちゃんサンマ臭い」と言われた。ああ、昼間サンマ捌いてたからね・・・。サンマ臭いってどうなのよってかんじだけども。ええ。あと母上がチケット入れたカバンごとなくして来られなかったという。まあ、今日はそんなかんじで。
シベリウス・チクルス
謎ルートから招待券をいただき、サントリーホールにて日フィル演奏会。
シベリウスの交響曲4番と2番、指揮はインキネン。
しかし客席スカスカだったな・・・。
大丈夫なんだろうか、といらん心配をしてしまう。