ちんまり隊」タグアーカイブ

森の薪能

R0016422
新宿御苑での森の薪能に行ってきた。秋の恒例で、今年で第27回だという。

今回の演目は「狂言の獅子・能の獅子」ということで、狂言では野村萬斎の「越後聟」、能では観世清和の「石橋」。狂言のほうは、やはり何言ってるのかがわかるのですごくおもしろい。「越後聟」は笑いの要素が少ないとのことだったけど、全然笑えた(笑)。席がものすごくいい席で(中央前から2列目!)、役者の表情までよく見える。すごく表情豊かなのね。野村萬斎の演出が加わっているそうで、舞台の柵(?)を飛び越えてみたり、倒立や側転をしてみたりとアクロバティックであった。伝統芸能も再創造されていくものなんだそうだ。

そして能は「石橋」。能はやはり、お囃子がすごくいい。鼓が刻むビートに人の声のうねりが妙に合うんだなぁ。ミニマルミュージックだほんとうに(笑)。で、能はあらすじをだいたい頭に入れていても何言ってるかサッパリわからなくて、まあ石橋について説明してるんだけどこれがまたけっこう長い。そして後半は紅白の親子の獅子の舞。これはとても華やかで、お囃子もあってすごくテンション上がる。もっと長いこと見ていたかった。

月明かりと鈴虫の声、そして篝火の中での狂言と能。この季節ならではの神秘的なシチュエーション。狂言も能も、えーっと中学生だか高校生だかのときに学校の何かで見たっけな? ってなもんで、ほとんど初めてに等しいのだけど、とても楽しめた。素敵な機会をくださり感謝。

世田谷線の旅

R0015846本日のちんまり隊は遠足の予定だったのだが、昨日からの雨でやむなく断念。遠足は秋に持ち越すことにして、では近場でということで、世田谷線の旅へ。とあるブログで “二両編成のちんまりした電車” と表現されていた世田谷線に乗ってみたくて、そのうちちんまり隊で行こうと機会を伺っていたのだ。

三軒茶屋で集合し、世田谷パブリックシアターの横を抜けてさっそく世田谷線のホームへ。ちんまいホームは、ちょっと都電荒川線をおもわせる。2両編成の電車が停まっており、車輛はわりと新しい。走りはじめて、またすぐに停車。路線総延長はたった 5km らしい。余裕で歩けてしまう、ほんとに短い路線のようだ。

山下で下車し、商店街を抜けながら豪徳寺にむかって沿線を歩く。時折ある踏切が田舎のローカル線みたいな風景でなんか楽しい。

そして豪徳寺。「招き猫がたくさんあるお寺」という認識。とてもきれいに手入れされたお寺だった。招き猫ゾーンには蚊が大量発生しており、蚊との闘い。かなり刺されてかゆい。招き猫は昨日の雨でかなり汚れてしまっていた。我々も受付で招き猫を買うことにした。あゆみさんは2号、わたしはいちばんちっこい豆サイズ。かなりカワイイ。願い事がかなったら、また奉納しに来ようではないか。ちなみにわたしの願いは、景気よくなりますように。

豪徳寺からぶらぶら歩いて松陰神社前までやってきた。お茶をしようと適当な喫茶店に入る。500円のコーヒーゼリーでずいぶん長居してしまった。地元の人に愛されてる感じのする、居心地のいい喫茶店だった。

ふたたび世田谷線にゆられて三茶に戻る。帰路、浴衣の人を多く見かける。そういえば今日は隅田川の花火大会だった。

Más libros, más libres.

つるぎ堂さんが千駄木の古書店でプチワークショップをするというので、ちんまり隊でお邪魔してきた。ついでに谷根千をぶらり散歩。路地を抜けながら根津神社まで歩く。厚い雲に覆われて日差しはそんなにないものの、湿気がすごくて蒸し上がるようだ。いつもは行列ができている根津のたいやきも、さすがに閑古鳥が鳴いていた。今川焼 千駄木のおばさんが、人間暑いとあんこ食べたがらないから夏は店を閉めてしまう、と言っていたのを思い出す。じっさい、今日は閉まっていた。

会場の「古書ほうろう」に着くと、数名が順番待ちをしていた。盛況である。本屋の本をパラパラと立ち読み(「デジカメに1000万画素はいらない」「人はなぜ太るのか」)しながらしばし待っていると、じきに順番が回ってくる。

今回作るのはミニカード。版が何種類か用意されていて、選んだのは “Más libros, más libres.” 。「本があればあるほど人は自由になれる」というスペイン語の諺だそうだ。つるぎ堂さんとあゆみさんがいろいろお話をしているのを横でふむふむと聞いておった。活版印刷のような昔ながらの技法は現在デジタル化の波の中にあっていろいろと大変ではあるとおもう。でも伝統を守りながらも新しいものを取り入れ裾野を広げていくことが生き残る道なんだ、と仰っていた。

古書ほうろうを後にし、5月にできたばかりだというひみつ堂というかき氷屋さんへ。最近メディアへの露出が多いらしく、20人ほどが行列を作っている。一瞬怯んだが、まあせっかくだから、ということで並ぶ。途中にわか雨に降られたりもしつつ40分くらい並んだのか、ようやくかき氷にありつく。ふたりとも甘夏を選択。天然氷と天然果汁のかき氷、果肉も入っててさわやかおいしかった。

今日は谷中でニャンコを見かけなかった。すこし靴擦れができた。

二週連続上野→渋谷

夕方から本降りの雨だというので、完全雨装備で家を出た。まだ降ってもいないのにこの装備はどうなんだとおもいつつ、歩いているうちにじんわり暑くなってくる。上着を脱ごうとガードレールに傘をかけたところ、そのまま忘れて歩いてしまい、ずいぶん経ってから気づいてあわてて戻る。傘はそのままぽつんとそこに残されていたのでよかったのだが、時間がなくなり予定が狂った。しかたないので予定を変更し、千駄木へ。もちろん今川焼きを食べるためである。今日もウマカッタ。

すぐに上野に引き返し、渋谷へ向かう。先週に続き、今日もルデコで知人の参加する写真展にお邪魔する。ここであゆみさんと合流、ちんまり隊編成となる。

ギャラリーを出て、さてどこに行こう。松濤あたりをうろつきながら、代々木公園に行くことにする。このあたりで、ぽつぽつと雨が落ちてきた。

松濤は昔よく散歩していた。ただの閑静な住宅街なのだが、なんか好きなのだ。立ち並ぶ豪邸、とまっている車は高級車ばかり、そんな高級住宅街を、貧富の差をひしひしと感じながら歩くのがいいのだ。久しぶりに歩いた松濤、やはり素敵であった。金持ちになったらぜひ住みたい。3億年かかっても無理だけど。

神山町のあたりで、何やらかわいらしい一角を見つける。喜び勇んで写真を撮っていると、中の人に怒られる。一軒家ハウススタジオだそうで、お金を払って撮影するところだったのだ。なるほど、どうりで。残念だけど仕方ない。

雨も本降りになってきたので、カフェに避難。甘いのとコーヒーでしばし休憩。ガトーショコラおいしかった。ずいぶんのんびりした後カフェを出ると、雨脚は強くなっていた。なんか抵抗あって頑に買わずにいた長靴だったけど、先日ついに買った。そして今日は大活躍だった。やっぱ雨の日は長靴だよネ!

代々木公園の横を通って原宿駅へ。雨の中、けっこう歩いた。

活版アートのチカラ

活版アートのチカラ展
雨で予定が流れてしまいヒマな週末をぼんやりと過ごしているところへ、ちんまり隊の片割れから活版アートのチカラ展に行かないか、とのメールが入る。会場はなんと台東区鳥越、ウチのちょう近所ではないか。てなわけで、じゃんじゃか降りの雨に少々ヤラレつつ、行ってきた。

会場はおもいっきりわたくしの生活テリトリーであった。こぢんまりしたいくつかの会場、どこもたくさんの人で賑わっていた。やっぱり活版印刷のあの味わいは素敵だなあとおもう。なんか名刺とか作りたくなっちゃった。

あゆみさんが活版印刷に興味を持つきっかけとなったという「つるぎ堂」さんのブースのある第3会場はお蕎麦屋さんの上。つるぎ堂のタダヨウヘイさんは、その味わい深い作品の雰囲気からも感じられるように、とてもおもしろい方であった。「しっくりくる違和感」て、すごくいいなぁ。あゆみさんに便乗していろいろお話が聞けてよかった。なまけものとおばあさんのバースデーカード、いつかわたしもどこかで手に入れるぞ、と決意して会場を後にした。

浅草橋に出てお茶して、ウチの近所でもんじゃ食べて、土砂降りの雨でずぶ濡れになってしまったけど、たのしい1日であった。

川越ランデヴー

先日のレイ・ハラカミとユザーンのライブで聞いた「川越ランデヴー」は、川越にあるごぼう屋のことを歌った楽曲である。エッセイのような語り口で、きんぴらに特化した牛蒡専門店とその店主のおじいさんとの何気ないやりとりが、ハラカミの音とユザーンのタブラのリズムにのせて描かれる。このごぼう屋が、なんと実在するというではないか。コリャ行かねばなるまい。本日のちんまり隊は、この「斉藤牛蒡店」を訪れ、ゴボウを買い、きんぴらを作って食べようではないか、の旅である。

東武東上線川越市駅に集合し、まずは小江戸と呼ばれる川越をお散歩。蔵造りの古い街並みは、たくさんの人で賑わっている。人もすごく多いしわりと車が頻繁に通るのでなかなかじっくり写真を撮るというかんじでもなく、目についたお店をのぞきつつぶらぶら歩く。

R0014655「まちかん」という刃物屋さんに入る。店内ではご主人と思しき男性や若い青年が包丁を研いでいる。砥石について質問すると、とても丁寧にこたえてくれた。石にはロマンがあるのだ。わかるなぁ。そして、その研いだ包丁の切れ味を試させてもらえることに。

R0014640これが、すんごい体験であった。わたしが普段家で使っている包丁はなんなんでしょうか、ていう。試し切りに用意された大根に刃をあて、スッと引く。その感触たるや、今まで味わったことのない、なんともいえないものなのだ。スッ。恍惚。切り方というのは大事なもので、スッと引いて切った切り口と、トン、と上から押すように切った切り口ではその触った感触がまるでちがうのだ。滑らかな切り口に、おもわず声を上げてしまう。すごい。7つもの工程を経て研がれた包丁そのものも、端正で美しい。いやもう、なんだか深い感動を味わった。刃物スゴい。

さらにぶらぶら。ちょっと路地を入ったところに、なんとも魅力的な縁側があるではないか。見れば無料休憩所とあって、そこに座る人々はかなり寛いでいる。よし、われらちんまり隊も休憩させていただこう。

F3000806寄り添うように生えたたけのこに大いに食いつき撮りまくる。さらに庭の奥にいくと、ニャンコが数匹いるではないか。和服を着た家主らしき男性にネコたちの説明を聞くなどし、のんびり眠るニャンコを撮りまくった。とてもかわいいニャンコたちであった。

菓子屋横町でちょこっと買い食いをし、ちいさなカフェちっくなところで喉を潤し、いよいよ本日の目的地である斉藤牛蒡店へ。しかし、ふと不安がよぎる。お店は不定休。今日は日曜日、観光客相手のお店ともおもえないし、もしかしたら休みかもしれない・・・。

R0014841しかしそれは杞憂であった。路地を曲がったその場所に、朱い幟がはためくのが見えた時、ふたりはおもわず歓声をあげた。「きんぴら」と書かれた幟と、おなじく暖簾。曲中で描かれるように、店頭にはショーケースが4つ並んでいる。ちんまり隊はその前で記念撮影をし、200円のきんぴら用の切ごぼうとにんじんのセットを手に取り店内へ。

R0014866店内はこぢんまりとしており、奥のほうには YouTube で見た映像とおなじ作業場の光景。そして、優しい物腰のおじいさんが現れる。代金を払うと、お店の隅にハラカミとユザーンの載った雑誌が置いてあることに気付く。おじいさんにファンなのですか? と問われ、そうだと答えると、どこから来たの? 遠くからありがとう、と、ごぼう茶をオマケしてくれた。しばし会話しつつ、一緒に記念撮影させていただく。とても優しくて素敵なおじいさんであった。ちんまり隊がお店にいる間、普通に地元の人がごぼうやきんぴらを買いに来ていた。斉藤牛蒡店は、まさにきんぴらに特化したごぼう専門店であった。いつまでもそこに佇んでいてほしいものだ。

ふたたび歩き、珈琲店でお茶をし、そして(実家に)帰宅。川越ランデヴーの主人公がそうしたように、わたしも母上に「これできんぴら作って」とお願いする。曲中では母親に「あんたこんな皮剥いて切ってあるごぼうなんか買ってきてどうするの。香りも何もかも飛んじゃってるわよきっと。だいたい今うちにごぼういっぱいあるのよ。自分できんぴらでもなんでも勝手に作りなさい」と叱られていたが、我が母はべつに叱りはしないだろうとおもっていた。しかし、真空パックされた切ごぼうを差し出すと、「何これ、だめだよこんなの」と言う。やはりこういう加工されたものには抵抗があるのだろうか。気持ちはわからんでもないのだが、「まあそう言わずに、おねがい」と頼み、とにかく作ってもらった。

そして夕食の食卓に上ったきんぴら。たいへんおいしゅうございました。
R0014873

活版印刷体験

印刷博物館内にある印刷の家では、活版印刷を使ったワークショップが開催されている。ここで活版印刷の体験ができるということで、ちんまり隊は激しい風雨をものともせず出かけて行った。

R0013977ちんまり隊を含む5名の参加者でワークショップははじまった。お姉さんの説明を聞きつつ、さっそくやってみる。一面に文字の並んだ棚から活字をひろっていく。これを文選というんだけど、このひろうの専門の職人さんがいるらしい。すごい専門だ。後で実際にやってるところを見せてもらったんだけど、すごい速い。さすがである。

R0013956そして文字を組む。
わたしが印刷する文字列は・・・
「ちんまり隊」である(笑)。
ああもうこの文字が並んでるだけでちょうかわいい。

R0013944こんな機械で印刷する。
まるいところにインクがのってて、レバーを押すとローラーがその上を走って版にインクが塗られるという仕組み。

R0013993そしてできたちんまり隊一筆箋。
カワイすぎる!

というわけで、ものの 30分ほどだったけどたいへん楽しい活版印刷体験であった。その後常設展と企画展「空海からのおくりもの」もみて、印刷博物館を後にした。外はあいかわらず雨風強かったけど、神楽坂まで歩く。いつもは休日は激混みだというカフェ、天気が悪いからかすんなり入れた。軽くごはんを食べ、帰ってきた。今日のちんまり隊も実りある活動であった。

ちんまり隊公式サイト

ちんまり隊えー、告知するタイミングを伺っていたところそのままになってしまっていたのですが、実は、ちんまり隊公式サイトがひっそりとオープンしております。
http://chimmaritai.com/
あゆみさんが「ちんまり隊の年表みたいなの作りたくない? サイト作ったらいいかなあ」とちらっと言ったのを受け、わたくし暇人なもんで先走ってせっせとこしらえてしまったのね。さらに競馬による収益金で(あゆみさんありがとう!)ドメインまで取得してしまったと、まあこういうわけですね。

自分で眺めてはニヤニヤしてるだけで大いに満足だったんだけど、まあせっかくなので皆様にもご覧いただければとおもい、ここに記す次第であります。これからもちんまり隊の歴史をすこしずつ積み上げ、時折そのちいさな足跡を振り返っては思い出を懐かしみながらお茶でもすすっていきたいとおもいます。

タイポグラフィ展

R0013532
予定されていたお達者クラブの集いが流れてしまったので、ちんまり隊の片割れを誘って先週行けなかった庭園美術館へ。20世紀のポスター[タイポグラフィー] – デザインのちから・文字のちからである。

タイポグラフィに焦点を当て、時代の流れとともに変遷していく20世紀を代表するポスターを集めた展示。わたしはタイポグラフィ、ことミニマルなデザインが好き。もう80年も前のデザインが、今みてもクールなんだからすごいなあと。演奏会のポスターなんかもあって、今クラシックの演奏会なんかにいくと大量にもらうビラ、どれも同じようなのが多いけど、こんなシンプルなのだったら逆に目立つし、イマジネーションかきたてていいんじゃないの、なんておもったり。文字は情報を伝えるとともに、見た目の印象を左右する大きなデザイン要素であることを改めて認識した。

展示を観た後は庭園をちょろっと散策して、ゆっくりお茶して帰ってきた。帰りの山手線はいつもどおり3分おきにやってきて、乗ってみるとずいぶん空いているように感じた。休みの日はこんなもんなのかな。何にしろ、普通に過ごせることがありがたいなあとおもった。いい気分転換になった休日。

ちんまり隊、競馬へ行く。

DSC_9330あゆみさんが「競馬に行ってみたい」と宣ったのは去年の暮れ。ちんまり隊の2011年は、競馬でスタートを切ることとなった。しかしちんまり隊は可憐な乙女2人組、競馬のけの字も知らない。三連単? なにそれおいしいの?
そこでわたしは、友人とも後輩とも役員ともつかない男(競馬好き)に助言を求めた。彼は嬉々としていろいろ教えてくれた。さらに JRA のビギナー用の解説サイト(※音注意)を熟読し、予習。そしてついに、ちんまり隊が競馬デビューをする日がやってきた。

東京競馬場。東京都府中市にある中央競馬の競馬場である。競馬場というとなんだか薄汚くて、これまた薄汚いオッサンがカップ酒片手に酔っ払ってるみたいなイメージがあったけど、まったくそんなことはなかった(笑)。とにかく広い。そしてきれい。まるでホテルのロビーのよう。なんか日本庭園まである。何ここ。若い女性や家族連れなんかも多い。だけど競馬新聞を真剣に眺めて赤いペンでチェックしているおじさんももちろんいっぱいいて、やっぱりここは競馬場だ。

パドックというのを今回はじめて知った。走行前の競走馬たちを間近で見られるのだ。そしてそれを予想に役立てるわけだ。競走馬ってすごくきれいで、しなやかで、躍動感にあふれてる。かっこいい。だけどつぶらな瞳はかわいかったりして。そんな中から自分の運を託すお馬ちゃんを選ぶ。ロジポケット、頼んだぞ!

さっそく馬券を買ってみる。単勝、複勝、枠連、などなど、馬券の種類も勉強してきた。レーシングプログラムを真剣に眺めて、いろんなパターンで買ってみる。馬券を買ったらすぐさまスタンドへ。そしてレーススタート。馬・・・速い!! ちょっと、写真どころじゃない。目の前で見るレースはすごい迫力。ゴール直前になるとスタンドも否が応でも盛り上がる。秋山〜!!←ジョッキーの名前だと知る

はじめのうちは適当に買ってたんだけど、そのうちオッズとかで人気度をみてみたり、予想をみて「かたい」とされるのをうまく絡めて買ってみたり、とするようになっていく。でもなかなか的中しなくて、う〜ん、数百円とかでいいから払い戻しを味わってみたいよねぇ、などと話す。

さて今日のメイン(?)らしきレース、第25回根岸ステークス。これで最後の賭けに出る。的中させるのが最も難しい三連単でも買ってみる。ビギナーズラック、来い!

結果、わたしは枠連で的中。320円だけだけど戻ってきた! ワーイ。あゆみさんはと言うと、あ〜だめだった〜、と言っている。まあとりあえず機械に入れてみよう、ああ、戻される馬券、哀しみの馬券。・・・あれ? なんかいっぱいお札出てきたんだけどwww えええ!?!? なんでなんで!?!?

ハイ。前のレースのだめだとおもってた馬券、当たってたんですね。荒れたレースだったらしく、300円で買っている馬券が 17000円くらい。す、スゴいw なんだかわけがわからんうちに大儲けして、ほくほく顔でちんまり隊は競馬場を後にし、新宿に出て中華で豪遊(?)いたしました。いやぁ、もう、本当にありがとうございました。

競馬なんていうとギャンブルなんて! とおもうけど、純粋にレースを楽しむだけでもおもしろいもんだ。宝くじなんかは完全なただの運任せなわけだけど、競馬は過去のデータや当日のコンディションだとかの情報を集めて徹底的に調べて、それに基づいて予想を立てるわけだから、なんだか奥が深いなぁとおもった。お昼ごはんを食べてるとき、まわりのオジサンたちはみんなテレビにくぎづけで、ああほんとに競馬が好きなんだなぁ、なんかいいなぁ、とおもった。ほんとに好きで、真剣なまなざしで競馬新聞をチェックするオジサンたちは、なんだか生き生きして見えた。

というわけではじめての競馬、ものすごく楽しかった(笑)。またいきたいなぁ。府中はちょっと遠いけど、船橋の中山競馬場も行ってみたいね。フフフ。